
体験・探求型学びが変える、
明日の選択 –
「地球も私もハッピー」なサステナブルを

余市エコカレッジ
YOICHI ECO COLLEGE

北海道に位置する余市エコカレッジ - YOICHI ECO COLLEGE - は、
持続可能な暮らしやコミュニティづくりを実現するための「知恵や技」を学び合う場です。
4つのプログラムを通して「SDGs」や「サステナビリティ」に関する実践的学びを提供し、
わたしらしく生きる力とみんなで取り組む力を育みます。
子どもから大人、個人だけでなく団体・企業の方も、ぜひご参加ください。
余市エコカレッジ式
「学び」の特徴
知る
- 現場から -

STEP 01
環境負荷の少ない食料生産や住まいに必要な適正技術、サステナブルな地域づくりにおける課題やノウハウなどを学びます。
(有機農業、エコハウジング、セルフビルド、環境共生型汚水浄化、エコツーリズムなどのレクチャーや事例紹介)
対話する
- 他者と共に -

STEP 02
対話は学びの大変重要な要素です。見たり聞いたりしたこと、そこから気づいたこと、感じたことを言語化し、他者と共有することで、問題意識をさらに深めたり、視野を広げたりします。
やってみる
- 第一歩を -

STEP 03
自らの手足を動かして確かめたり、アクションイメージを描いたりしながら、モチベーションを高め、実践者への一歩を踏み出します。実験や練習をしたい人には、そのための敷地や道具、情報や伴走も提供します。

あなたにぴったりのプログラムはこれ!
PROGRAMS
目的や対象者別の研修プログラムが4種類!
やってみたいコト、知りたいコトに合わせてお選びください。
教育旅行・探究者向け 体験型SDGs研修
STUDENT PROGRAM
余市地域コミュニティをフィールドに、社会とつながる実践的体験を子どもたちへ

SDGsを知識からジブンゴトへ。自分や暮らす地域とのつながりとして捉えられるように。

一次産業の現場や環境問題のリアルを直視。自らの生活を振り返り、課題解決に参加する意識を育む。

多様な大人や”働き方”との出会い。生産者や経営者、NPO団体や大学生との触れあい。
内発的学びを引き出す探求型ワークショッププログラム
中学校、高等学校の教育旅行や探求学習授業向けフィールドワーク&ワークショッププログラムです。北海道余市の地域特性を生かし、「海」「畑」「森」「エコビレッジ(暮らし)」の現場を巡ります。内容や時間のセミ・カスタマイズについてはご相談ください。
教育旅行ならではのご要望にもお応えします。よくある質問に加え、詳細は下記ダウンロード用資料をご参照ください。

Q & A
Q. 各コースは自由に選択できますか? A. 受入人数は季節や作業内容で異なります。また、生徒さんの事前学習や体験に合わせてご提案いたします。
Q. 昼食は用意してもらえますか? A. 研修の趣旨に沿って、地産食材の手作り弁当をご用意します。こちらの指定業者にご発注いただき、アレルギー情報等のやりとりは直接お願いします。
Q. 200人以上の大人数の受入れは可能ですか? A. ニセコその他地域(後志管内)と分散して受入れ可能です。
エコカレッジオンラインセミナー(準備中)
ONLINE SEMINARS
気になるテーマを気軽に一講座から参加できる
農業、建築、環境、国際情勢その他さまざまな分野の専門家や実践家を講師に招き、サステナビリティをテーマに、毎月(第3水曜日)開催しています。
私たちを取り巻く社会課題を、 グローバルな視座、学術的知見、やさしくも鋭い視点で切り取ります。「オーガニック」「サスティナビリティ」「SDGs」というキーワードに関心はあるけれど、今更聞けない!何をしたらいいの?という方々の入口としても最適です。知識だけでなく、同じ問題意識を持つ仲間と共に学ぶことで実践のきっかけに。
過去講座の人気テーマ
サステナビリティの実現に取り組む実践者が講師として毎月ご登壇。

谷崎 テトラ 氏 京都芸術大学客員教授/放送作家/音楽プロデューサー/ワールドシフトネットワークジャパン代表理事 「ワールドシフト(文明の転換)には精神性の転換が必須」と語るテトラさんを講師に迎えました。世界情勢、身の回りの当たり前が独自のスピード感を持って変化していくなかで、その変化(違和感)に感じ、どう捉えていくのか。テトラさんならではの様々な領域を横断した話を交え、課題解決型のアプローチの限界を超える、精神性についてお伺いしました。当日は自給自足エコビレッジをゼロから作る全国の試みや、毎月行われているピースディーイベントなどの活動内容もお話いただきました。 テトラさんは、環境・平和・社会貢献・フェアトレードなどをテーマにしたTV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、新しい価値観(パラダイムシフト)や、持続可能な社会の転換(ワールドシフト)の 発信者&キュレーターとして活動されています。

辻 信一 氏 ナマケモノ倶楽部 「スローライフ」 「100万人のキャンドルナイト」「ローカリゼーション」「ローカルフューチャー」「幸せの経済」などのキーワードを掲げて全国でキャンペーンを展開する文化アクティビストである、辻信一さんを講師にお招きしました。ローカリゼーションやエコビレッジなどのコミュニティ運動はみんな性善説でなりたっていると唱え、そんな運動の夜明けに私たちはいる、そしてそこに希望はあると辻さんは話します。私たちは、今抱えている不安や悲観をどうポジティブに変えていけるのか、グローバル経済がシフトすべき未来の世界観について伺いました。
